「モ~ッ」と知りたい!!【清泉寮まるごと親子ツアー~ジャージー牛と森のつながりを知ろう!~】モニターツアー
- anishio
- 2021年11月13日
- 読了時間: 2分
更新日:2022年2月20日

※本プログラムは、「令和2年度(補正予算)国立・国定公園での滞在型ツアー推進事業」採択事業、「地域の歴史と酪農景観を活かしたリトリートツアー及びツアー基盤の造成」の
一環として実施されたモニターツアーです。
<モニターツアー>
〇実施日時:
令和3年11月6日(土) 9:30~12:00 13名(4家族、大人4名、子ども8名)
令和3年11月6日(土) 13:30~16:00 ※催行中止
令和3年11月7日(日) 9:30~12:00 10名(4家族、大人8名、子ども2名)
令和3年11月7日(日) 13:30~16:00 10名(3家族、大人4名、子ども6名)
〇実施場所:山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター及び公益財団法人キープ協会
<プログラムイントロ>
清里開拓のシンボル【清泉寮】では酪農を中心とした事業から発展してきました。
ジャージー牛のいる牧草地と森の織り成す景色【酪農景観】が清里ならではの風景となっています。そして、その周りには、多くの野生動物が暮らす豊かな森が広がります。
そんな清泉寮のエリアを“レンジャー(自然案内人)”と一緒に歩きながら、
ジャージー牛に会い、森の自然も存分に楽しみましょう。
【ジャージー牛】と【森の自然】とはどんなつながりがあるのでしょうか。
親子で体験しながら考えてみましょう。
11月に入った清里は、草木の色づく紅葉の季節。青い空の中、プログラムが始まりました。
清泉寮のエリアには、自然豊かな森と牧草地が広がっています。
なぜ清里には、ジャージー牛がいるのでしょうか。
まずは、清泉寮本館前、創設者ポールラッシュ像の前で、清泉寮と酪農のはじまりの歴史を聞きました。酪農=食糧難を解決していくための事業の一つだったそうです。
この時期、清泉寮前の牧草地には、ミニパドックが作られ、茶色いジャージー牛の姿が見られます。
ジャージー牛を観察しながら、ジャージー牛クイズに挑戦しました。
ジャージー牛を知った後は、森に向かいます。「フィールドビンゴ」で自然素材を探しながら歩くと、足元には、野生動物の落とし物も!
森と牧草地の境の「林縁部(りんえんぶ)」についても、学びました。牧草地があることで、森に変化が生まれ、いきもの達にとってもすみかやえさ場になっているそうです。
森には、多くのいきものが住んでいるけど、なかなか直接会うことはありません。
でも、森の動物探しをしてみると、ぬいぐるみの動物たちがいっぱい隠れていました!
そこには、それぞれの動物たちの痕跡(フンや爪痕、食べかすなど)が残っていて、
直接会うことは難しくても、動物たちの気配を感じることができました。
最後は、森のいきものの気持ちになって、森の妖精(もりんちゅ)とともに、
森でゆったりとした時間を過ごしました。
牧草地の広々とした景観ができた歴史と、森のつながりを感じられた時間になりました。
Comments