top of page
検索
第59回~ヤマネの好きな寝床はどれだろう?冬眠と睡眠の関係~
【日時】2018年12月8日~12月9日 【会場】清泉寮 本館ホール 今回のやまね学校では「土」をテーマに取り上げ、ヤマネが好む寝床を調査しました。 このテーマは昨年のやまね学校でも行いましたが、より深く知りたいという参加者さんの声から前回のテーマの発展形として今回は開催さ...
anishio
2018年12月8日読了時間: 3分
閲覧数:27回
0件のコメント

第66回清里インタープリターズキャンプ(入門)
【講師】増田 直広(ますだ なおひろ) (公益財団法人キープ協会環境教育事業部 主席研究員) 【日程】2018年9月15日(土)13:30~17日(月・祝)14:30 <2泊3日> 【会場】清泉寮キャンプ場 (公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里) 📷...
anishio
2018年9月15日読了時間: 3分
閲覧数:150回
0件のコメント


第1回森のやすみじかん~青葉涼やか、渓谷さんぽ~”
【日 時】2018年7月8日(日)9:30~12:30 緑鮮やかな気持ちの良い初夏の季節に森のやすみじかんは開催されました。 雨の日が続いていたため、天気が心配されましたが、雨に降られることもなくお散歩日和となりました。今回のやすみじかんは「青葉涼やか、渓谷さんぽ」。川俣...
anishio
2018年7月8日読了時間: 2分
閲覧数:57回
0件のコメント


第56回~清里・日本・世界のヤマネ~
日時:2018年3月10日(土)~11日(日) 会場:清泉寮 私たちが普段「ヤマネ」と呼ぶとき、それはニホンヤマネを指すことが多いのですが、世界には約28種ものヤマネのなかまがいるそうです。種類によって外見やくらしに、どのようなちがいがあるのでしょうか?...
anishio
2018年3月11日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


第55回「カラカラ?しっとり?ジメジメ?ヤマネが好きな冬の寝床はどれだろう?」
第55回のやまね学校のテーマは、ずばり『湿度』です。 ヤマネが寝床を選ぶとき、どんな湿度の寝床で寝るのでしょうか? ヤマネのまだよく分かっていない分野を研究します。 *1日目* はじまりの会 1時間目 みんなと友達になろう 2時間目 ヤマネがすむ森を探検しよう...
anishio
2017年12月17日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント
第64回清里インタープリターズキャンプ(企画広報)
日時:2017年12月11日(月)13:30~12月13日(水)13:30 会場:清泉寮自然学校 講師:西 直人(リードクライム株式会社 代表取締役) 増田直広 (公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 主席研究員) 今回のテーマは「企画・広報」編。...
anishio
2017年12月13日読了時間: 3分
閲覧数:47回
0件のコメント
第54回『みんなでつくろう♪ やまねのくう・ねるマップ』
【日時】2017年6月24日(土)~25日(日) 【会場】清泉寮 📷 今回のやまね学校はやまねの食べ物と寝る場所を調べ、くう(食う)・ねる(寝る)マップをみんなで作るのがテーマ。やまねはどんなものを食べどんなところで寝るのか参加者全員が研究員になって、やまねの気持ちになっ...
anishio
2017年6月25日読了時間: 4分
閲覧数:8回
0件のコメント


森療時間 日帰り編 ”「闇」×「癒」”
【日 時】2017年6月17日(土)19:30~22:00 キープ協会の森林療法プログラム「森療時間」、初めての"日帰り編"が開催されました。今回のテーマは”「闇」×「癒し」”。この日の月は"下限の月"、月の出が深夜すぎと遅いため、闇を楽しむには絶好の夜です。11名の参加者...
anishio
2017年6月17日読了時間: 2分
閲覧数:18回
0件のコメント
第62回清里インタープリターズキャンプ(入門)
【講師】 鳥屋尾 健 <公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 事業部長> 【日程】2017年5月3日(水・祝)13:30~5日(金・祝)14:30 <2泊3日> 【会場】キープ自然学校(公益財団法人キープ協会/山梨県北杜市高根町清里)...
anishio
2017年5月3日読了時間: 5分
閲覧数:49回
0件のコメント
第53回~ねぼすけヤマネの たくみな巣づくり~
【日時】2017年3月11日(土)~12日(日) 【会場】キープ自然学校 📷 ヤマネは普段決まった巣を持ちませんが、繁殖のときには樹上に巣を作ることが知られています。また冬の間、地面や地中で冬眠をしますが、そのうち3割程度は冬眠用の巣「冬眠巣(とうみんそう)」を作るそうで...
anishio
2017年3月12日読了時間: 3分
閲覧数:61回
0件のコメント
第61回清里インタープリターズキャンプ 場のデザイン「時間・空間・関係性」
日時:2017年2月27日(月)~3月1日(水) 会場:キープ自然学校ほか 今回のインタープリターズキャンプは、『場のデザイン「時間・空間・関係性」』というテーマで実施しました。環境教育に携わっている方、ガイドとして活躍されている方、これから活動される方など、様々な立場の方...
anishio
2017年3月1日読了時間: 3分
閲覧数:27回
0件のコメント


第60回インタープリターズキャンプ(体験学習法)〜伝わるための「伝え方」を学ぶ!〜
【講師】津村 俊充(つむら としみつ)<南山大学名誉教授、JIEL代表理事・所長> 鳥屋尾 健(とやお たけし) <公益財団法人キープ協会環境教育事業部課長> 【日程】2017年2月8日(水)〜10日(金) 【会場】キープ自然学校...
anishio
2017年2月10日読了時間: 4分
閲覧数:74回
0件のコメント


第59回清里インタープリターズキャンプ(展示・教材)
日時:2017年1月25日(水)~27日(金) 会場:キープ自然学校ほか 昨年度に続いての「展示・教材」編。 今年度は「明日からできる!展示のビフォーアフター」と題して、既存の展示を「ハンズ・オン展示」の視点でいかに改善できるか、そのノウハウを持ち帰ることに重点を置きました...
anishio
2017年1月27日読了時間: 3分
閲覧数:148回
0件のコメント


第22回 森療時間~森で感じる"動"と"静"~
ゲスト:降矢英成氏(心療内科医/赤坂溜池クリニック院長) 日程:2016年9月18日(日)~19日(月・祝) 会場:ハリスホール(キープ清里キャンプ場) 今回の森療時間は、落ち着いた雰囲気漂うハリスホールを会場に行われました。 テーマは「森で感じる"動"と"静"」。...
anishio
2016年9月19日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント


第53回清里インタープリターズキャンプ(入門)
【講師】増田直広(公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 事業部長) 【日程】平成27年5月2日(土)~4日(月) 【会場】キープ清里キャンプ場 今年度最初のインタープリターズキャンプ、今回は「入門編」です。 「環境教育に興味があり、人と自然の関係を学びたい」「伝える技術を...
anishio
2016年5月4日読了時間: 3分
閲覧数:16回
0件のコメント
第55回清里インタープリターズキャンプ(入門)
日時:2016年1月9日~11日(月・祝) 会場:清泉寮アンデレ 《1日目 / 1月9日(土)》 お昼過ぎ…参加者の皆さんがぞくぞくと集まってきました。最初は緊張した様子の皆さんも、ゲームを通して徐々に打ち解けていきました。次は、外に出てインタープリテーションを実際に体験し...
anishio
2016年1月11日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


第50回~冬眠ってなんだ?冬眠の秘密にせまる2日間~
【日程】2015年12月12日(土)~13日(日) 【会場】清泉寮本館ホール やまね学校は応援してくださる皆さまのおかげ様で、今回で『50回目』を迎えました!記念すべき今回のテーマは『冬眠ってなんだ?』という基本的な疑問にお答えする内容です。31名の参加者のみなさまとわいわ...
anishio
2015年12月13日読了時間: 3分
閲覧数:5回
0件のコメント


第52回清里インタープリターズキャンプ(企画)
~集客できる企画をつくる!~ 【講師】近藤修一(株式会社エス.ピー.ファーム 代表取締役) 増田直広(公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 事業部長) 【日程】平成27年2月11日(水・祝)~13日(金) 【会場】清泉寮本館ホール...
anishio
2015年2月13日読了時間: 4分
閲覧数:18回
0件のコメント
第51回清里インタープリターズキャンプ(体験学習法)
~どれだけ参加者の気持ちに近づけるか~ 【講師】津村俊充(南山大学人文学部心理人間学科教授 南山大学大学院教育ファシリテーション専攻主任) 増田直広(公益財団法人キープ協会 環境教育事業部 事業部長) 【日程】平成27年1月10日~12日...
anishio
2015年1月12日読了時間: 3分
閲覧数:10回
0件のコメント


第48回~やまねのベッド大研究!~
【日程】2014年12月13日(土)~14日(日) 【会場】清泉寮本館ホール 第48回を迎えた冬のやまね学校。今回のテーマは冬眠中のやまねのベッドの研究でした。参加者は大人16人子ども6人で、首都圏はもちろん、遠くは大阪や岡山からもヤマネについて知りたい老若男女が集まりまし...
anishio
2014年12月13日読了時間: 5分
閲覧数:3回
0件のコメント